メインコンテンツへ飛ぶ
Mobile Menu Button
您附近的景點
興味があるかも
イベント情報
最新ニュース
観光スポット
ツアー
イベント

地元グルメ

  • 老酒麵線
  • 老酒麵線

    老酒麺線は馬祖の人々が身体の調子を整える時や産後に必ず食べる料理です。やや塩気のある「麺線(細い麺)」を熱い湯に通した後、老酒や卵焼きと一緒に煮込みます。

  • 肉燕
  • 肉燕

    肉をきれいに洗ってから細かく砕いてペースト状にし、これに片栗粉を少し混ぜて棒で薄く伸ばします。これを「燕皮(またの名を燕胚)」と言い、乾燥させると長く保存できます。食べるときに、水に浸して湿らせ、肉の餡を包み、ワンタンのようにすればできあがりです。

  • 仏手
  • 仏手

    外見が亀の爪のようで、台湾では非常に少ない貝の種類です。食べるときには、水かきの部分を掴み、硬い殻をかみ切って中を開くと、甘くて美味しい貝の肉を味わえます。ただし、先端の黒い部分は食べられません。

  • 淡菜(ムール貝)
  • 淡菜(ムール貝)

    淡菜はまたの名を「貽貝」と言い、貝類の一種です。台湾では馬祖だけにしかなく、ヨーロッパに行かなければ食べられません。淡菜は甘くて、ビタミンやミネラルなどの栄養分も豊富です。

  • 紅麹
  • 紅麹

    紅麹はコレステロールや血液中の脂肪分を下げる効能があると医学的に証明されています。馬祖では多くの家庭で老酒を自製しており、できた紅麹をビンに詰めて販売しています。これらは価格が手頃で、自然に醸造されたものなので、観光客に人気が高いです。現地では料理の食材としてよく用いられます。

  • 鼎邊糊
  • 鼎邊糊

    この麺の起源は福州にあり、主な原料は「米漿(米で作った汁)」です。鍋にお湯を沸かした後、「米漿」を鍋の縁に垂らします。麺の生地ができるのを待って、小さなヘラで剥がし、鍋の中に入れていきます。これに海鮮や野菜などで作ったスープを混ぜて煮るとできあがりです。南竿郷の山隴獅子市場2階で賞味できます。毎日朝の時間だけ販売されており、日曜は定休です。

  • 馬祖老酒
  • 馬祖老酒

    老酒は醸造酒の一種。上質のもち米を材料に選ぶのが重要なポイントです。老酒はわずか30日間で完成します。夏場は高温のため、もち米が腐りやすいので、醸造の季節は冬がメインとなります。長時間低温で密封して貯蔵すると、より濃厚で、より香り豊かな味となります。

  • 馬祖コウリャン
  • 馬祖コウリャン

    あまり知られていませんが、実は馬祖でもコウリャン酒を製造しており、金門のコウリャン酒よりも香りが豊かだと評判です。馬祖のコウリャン酒は蒸留と発酵を各2回繰り返し、「八八坑道」で貯蔵されます。ここで5年以上熟成されたものが「陳年高粱酒」となって市場に出回ります。

  • 地瓜餃
  • 地瓜餃

    これは馬祖の郷土スイーツです。サツマイモと小麦粉を混ぜて生地の皮を作り、これに細かく砕いたピーナッツや紅砂糖、シャロット、ゴマに適量の五香粉(香辛料)や豚油で味付けをした餡を包みます。中からはアツアツの甘い汁がとろりと出てきます。一度食べたら忘れられなくなる美味しさです。

  • 芙蓉酥
  • 芙蓉酥

    芙蓉酥の製法は馬祖酥と同じですが、原料はもち米で、製作手順も馬祖酥より複雑で、生産量も少なくなっています。

  • 馬祖酥
  • 馬祖酥

    馬祖と同じ名前の「馬祖酥」は元の名を「起馬酥」といい、福建閩東地区で流行したお菓子です。馬祖酥は台湾伝統のお菓子「地瓜酥(サツマイモの甘いスナック)」と似ており、小麦粉やタマゴが原料となっています。

  • 継光餅
  • 継光餅

    明朝時代の武将、戚継光が行軍の際に携帯食品として作ったクッキー状のものです。兵士たちはこれを縄で繋げて胸の前にぶら下げて携帯し、食料としました。馬祖の継光餅は伝統的な釜に貼り付けて焼いたものです。最近では飲食においても健康志向となり、オーブンで焼き、中にハムや卵焼きを挟んで食べるようになりました。このため、「馬祖のハンバーガー」と呼ばれています。南竿郷の山隴(介寿村)市場2階で、毎日朝の時間だけ販売されています

  • Fish noodles
  • 魚麺

    魚麺は馬祖地区における特殊な風味をもった麺です。魚漿(魚をすり潰した液体)に小麦粉を少し加えて捏ねて塊にします。その後、1本1本麺状に切っていきます。これを太陽に晒すと保存が可能になります。馬祖では魚を保存する条件がよくないので、住民たちは余った魚を用いて魚麺を作ります。これは約一年、保存できます。

  • 蠣餅
  • 蠣餅

    蠣餅は馬祖特有のお菓子で、値段も手頃です。蠣餅の外側の皮は在来米と黄豆が材料です。これらをすり潰して液体状にしたものをしゃもじで少し掬います。焼き上がった後に、ひき肉やビーフン、カキなどを味付けした餡を入れます。さらに液体を上からかけて蓋をし、数粒のピーナッツを載せて、油で揚げると香りのよい蠣餅ができ上がります。

最終更新日 :: 2024/08/22 当サイトに関する修正アドバイス
TOP